Concept
コンセプト
anesisをスタートさせて早20年。
幼かった私の子ども達も成人し、当然のことながらその間には家庭内でも様々な変化がありました。
起業してお店の経営の傍らで、子育ても私なりに精一杯。
そんな私を母は、たくさんの手作り料理で支えてくれていました。
我が家の夕食はいつも賑やかで、子ども達もおばあちゃんの作る美味しいご飯を楽しみに一目散に部活や習い事から帰宅する…
食卓を囲んでその日の出来事などおしゃべりがとまらない毎日でした。
ところが、約10年前に父が他界し、立て続けに母が大病を患い食事に支度もままならなくなってしまいました。
それまで仕事を言い訳に、私は夕食作りを100%母に甘えていましたので、いざ何かを作ろうとしても時間ばかりがかかってしまい、結局レトルトパウチの調味料や、加工食品、冷凍食品、スーパーのお惣菜に頼る日々でした。
気がつくと、肌の調子やなんとなくの体調不良。
子ども達も部活の後で友達と買い食いをして済ませ、「今日はご飯いらないから」という日も多くなり、会話も減っていきました。
食卓が一変したことで、家庭内のエネルギーがここまで変わってしまうものかとこれまでの反省と共に私にとっては、大きな気付きと学びの出来事となりました。
その後、予てからの念願だった数霊やアストレア等の波動機器を本格的に学ぶ機会に恵まれ、学びを深めていく中で、普段何気なく摂取してしまっている食品添加物や残留農薬が、いかに私たちの身体に悪影響を及ぼしているかを、測定を通して目の当たりにしました。
そして、腸は第二の脳とも言われていて、脳に次ぐ多くの神経細胞が存在していますので感情にも深く関わっています。
腸の不調は脳に反映され、脳に受けたストレスはそのまま腸に反映されるのです。
日々、アストレアのセッションを通してもお伝えしておりますが、目に見えるデータとしての観点からも食の大切さを痛感しています。
腸内細菌は約1000種類もあると言われていますし、重さにすると約1㎏~2㎏になるそうです。
腸内環境を改善することにより、免疫力がアップするだけではなく、メンタル面も安定します。
また、一緒に楽しく食事を共にすることによって絆が深まり、信頼関係も築くことができるので心の栄養になっていくものだと実感しています。
発酵料理を基礎から学び、実践を深める豊かな時間も宇宙から与えてもらいました。
anesisの言葉の由来の通り
安心、安全な癒しの空間を提供させていただくのはもちろんのこと、
みなさまにとって、もうひとつの家族のような温かいエネルギーでお迎えしたいと思っています。
発酵料理kitchen anesis 主宰 田端とも那
発酵料理kitchen Anesis 主宰 田端とも那


About
発酵料理とは
- 発酵料理とは
-
腐敗菌は増殖することはありません。
発酵菌の増殖時は、酸性になるためです。
腐敗菌は酸性を好まないので、食品を長期間楽しむことが可能になります。
発酵食品によって得られるもの
-
01
保存性
原則的に発酵菌が繁殖している場所には、腐敗菌は(酸性を好まないため)増殖することはない
食品の保存がアップする -
02
栄養価
発酵することによりビタミン・ミネラル・酵素・食物繊維などが生まれ発酵前よりも栄養価が高くなる
-
03
美味しさ
微生物の働きにより「うま味」「甘味」「香り」が加わる
-
04
吸収率
発酵により微生物が生成する酵素の働きでタンパク質やでんぷん等が事前分解され、栄養素の形で吸収されやすくなる
-
05
腸内環境改善
発酵食品は腸内細菌のエサとなる短鎖フラクトオリゴ糖や食物繊維を多く含むため、腸内環境の改善に役立つ
料理研究家
深見 弘子先生監修
料理は気軽に楽しく
今晩のメニュー何しよう?
家にある食材だけでも組み合わせてみると
意外と美味しく料理もできる。
気軽に楽しく作ってもらうために簡単をモットーとしたレシピ作りを行っています。
経歴
1940年生まれ
東京農業大学 栄養学科卒
国際情報社、料理担当編集者を経て料理研究家の道へ
主婦の友などの婦人雑誌、毎日新聞の料理記事等を執筆
NHK料理番組の講師も務める

Voice
お客様の声
Access
アクセス
Anesis 発酵 kitchen
〒350-1126
埼玉県川越市旭町2-19-23
※埼玉県の川越駅西口より徒歩5分

049-248-6145
Email:miracel@happy-anesis.net
主宰
田端とも那
